医療情報技師 試験実施概要
2025年度 医療情報技師 試験実施概要
    - 試験日時
- 第23回 2025年8月24日(日)
- 試験会場
- 北海道 宮城県 東京都 新潟県 石川県 愛知県 大阪府 岡山県 広島県 香川県 福岡県 鹿児島県 沖縄県
 お申込の会場で満席となった場合、他会場での受検をお願いする可能性があります。
- 受検資格
- 受検のための資格は問いません。
- 受検科目
- 
        
    
- 試験内容
- 
        
            - 「医療情報 医学・医療編」、「医療情報 情報処理技術編」、「医療情報 医療情報システム編」の 第7版に準じます。
- 制度改正の動向、最新の医療関連技術、医療現場で使われる用語や技術の解釈など、医療情報技師として知っておくべき事柄については、教科書に記載がなくとも出題することがあります。
 
- 試験方法
- マークシート方式による多肢選択試験
 ※ HBまたはBの黒色鉛筆で記入してください。ボールペンで記入したマークシートは読み込めません。 【注意】 マークシート用紙の扱いについて机の角などでマークシート用紙が折り曲げられ、マークシートリーダで読み込みエラーを生じる場合があります。
 マークシーク用紙は折れ曲がることのないようにご注意ください。
 
- 時間割
- 
        
            - 試験開始20分前には説明がありますので、着席していてください。(着席時間厳守)
- 試験当日、試験会場の係員から指示があった場合は、それに従ってください。
- 試験開始から30分を経過すると入室できません。
 
            
                
                    受検科目 入室時間 説明開始 試験開始 試験終了 
 
                    情報処理技術系(60分) 9時30分 10時10分 10時30分 11時30分 
 
                医療情報システム系(90分) 12時00分 12時40分 13時00分 14時30分 
 
                医学・医療系(60分) 14時40分 15時10分 15時30分 16時30分 
 
 
- 科目合格制度について
- 
        
            - 受検して合格した科目は、「科目合格」として2年間有効です。すなわち、受検した翌年と翌々年に限って、受検しなくても合格が有効です。ただし、有効期間を過ぎた後は再受検してください。
- 「医療情報技師」として認定されるには、3科目すべてに合格しなければなりません。合格しなかった科目があるときは、その科目を再受検してください。
- すでに科目合格している科目を再受検した場合は、再受検後の成績(結果)が採用されますので、注意してください。
- 科目合格がある場合は、受検申し込み時に過去の受検番号を必ず申告してください。
- はじめて受検される方、あるいは2024年・2023年に科目合格されていない方は、全3科目の受検が必要です。
 ※以前あった受検科目免除制度は、現在はありません。
 過去の科目合格有効期間
            - 2024年に科目合格した科目 ⇒ 来年まで有効
- 2023年に科目合格した科目 ⇒ 本年まで有効
- 2022年以前に科目合格した科目 ⇒ 再受検が必要
 
- 出願期間および出願方法
- 
        2025年4月1日(火)9時~6月19日(木)正午厳守 受付締切医療情報技師育成部会のホームページから申し込んでください。お申し込み後に下記の検定料を納入してください。2025年6月20日(金)15時までに納入してください。上記期日までに検定料を納入しなかった場合、申し込みは無効とします。
 ※受検科目選択、過去受検実績は受検者の申請により処理します。
- 検定料
- 
        
            - はじめて受検される方
- 
                
                    - 受検料
- 15,000円(税込)
 
- 2024、2023年に科目合格をされた方
- 
                
                    - 受検料
- 13,000円(税込)
 
                    - 科目合格者の受検料は減額されます。
- 1科目でも2科目でも同じ受検料です。
- 申し込み時には2年以内の科目合格時の受検番号が必要です。
 試験後にお送りしました「合否判定結果通知書」により正しく入力してください。
- 科目合格があっても、3科目受検される場合は、初めて受検される方と同じ受検料です。
 
- 再受検される方へ
- 
                
                    - 受検料
- 15,000円(税込)
 
                    - 必ず3科目受検してください。
 
 合格後の認定証および認定カード交付料は無料です。※いったん納入された検定料は、「試験の中止」に記載されている内容以外は、いかなる理由があっても返金しません。振込先のご案内こちらをご確認ください。
 お振込み完了後に発行される振込明細書などの入金完了を証明できる内容(コピー・写真など可)を事務局までお送りください。
 その際は、受付番号とお名前を必ず明記してください。
 ※受付番号が入力できないときは、ご利用の金融機関にご相談ください。
- 受検票について
- 
        
            - 2025年7月末をめどに受検票を送付します。
- 受検票の送付先を勤務先にする場合は、必ず本人が受け取れるような送付先を指定してください。自宅にする場合は、確実に受け取れるようにしてください。
- 受け取った受検票には、自分の写真(縦4cm×横3cm・正面・背景なし・カラー・最近3ヶ月以内に撮影)1枚(裏に受検番号、氏名、生年月日を必ず記載)をしっかり糊付けしてください(写真は印画紙に焼き付けたもの)。
- 受検票、写真を持参しない場合は、試験当日、会場に入場できません。
- 受検票は、紛失しないよう確実に保管してください。
 
- 合格発表
- 
        2025年10月2日(木)10時(予定)医療情報技師育成部会のWebサイトに合格者の受検番号を掲載します。
    3科目の試験すべてに合格したときに、「医療情報技師」として認定します。合格発表後の流れ成績通知書発送(受検者全員)
 ⇒ 認定証・認定証カード作成 ⇒ 認定者宛に認定証・認定証カード発送
 ※ 認定証・認定証カード作成には時間を要します。ご了承ください。
 医療情報技師認定開始日:合格年の11月1日からとなります。
- 受検会場での注意
- 
        
            - 試験会場までの経路・所要時間は事前に調査しておいてください。
- 会場への自動車、バイク、自転車の乗り入れは禁止します。公共交通機関を利用してください。
- 昼食は、各自で用意し、ゴミは持ち帰ってください。
 
- 試験の中止
- 
        
            - 不測の事態(地震・津波・台風・大雨等の自然災害、公共交通機関のストライキ、感染症の流行など)の発生、あるいはそれらの影響による停電、交通・通信・物流の混乱などにより、試験を中止することがあります。
- 上記のような理由、あるいは医療情報技師育成部会の都合で試験を中止した場合は、納入された受検料は返金します。ただし、試験受検のために購入・予約された宿泊料・交通機関の運賃等の損害に対する補償は行いません。
 
- 試験日時
- 第23回 2025年8月24日(日)
- 試験会場
- 北海道 宮城県 東京都 新潟県 石川県 愛知県 大阪府 岡山県 広島県 香川県 福岡県 鹿児島県 沖縄県
 お申込の会場で満席となった場合、他会場での受検をお願いする可能性があります。
- 受検資格
- 受検のための資格は問いません。
- 受検科目
- 試験内容
- 
        - 「医療情報 医学・医療編」、「医療情報 情報処理技術編」、「医療情報 医療情報システム編」の 第7版に準じます。
- 制度改正の動向、最新の医療関連技術、医療現場で使われる用語や技術の解釈など、医療情報技師として知っておくべき事柄については、教科書に記載がなくとも出題することがあります。
 
- 試験方法
- マークシート方式による多肢選択試験
 ※ HBまたはBの黒色鉛筆で記入してください。ボールペンで記入したマークシートは読み込めません。 【注意】 マークシート用紙の扱いについて机の角などでマークシート用紙が折り曲げられ、マークシートリーダで読み込みエラーを生じる場合があります。 
 マークシーク用紙は折れ曲がることのないようにご注意ください。
- 時間割
- 
        - 試験開始20分前には説明がありますので、着席していてください。(着席時間厳守)
- 試験当日、試験会場の係員から指示があった場合は、それに従ってください。
- 試験開始から30分を経過すると入室できません。
 受検科目 入室時間 説明開始 試験開始 試験終了 情報処理技術系(60分) 9時30分 10時10分 10時30分 11時30分 医療情報システム系(90分) 12時00分 12時40分 13時00分 14時30分 医学・医療系(60分) 14時40分 15時10分 15時30分 16時30分 
- 科目合格制度について
- 
        - 受検して合格した科目は、「科目合格」として2年間有効です。すなわち、受検した翌年と翌々年に限って、受検しなくても合格が有効です。ただし、有効期間を過ぎた後は再受検してください。
- 「医療情報技師」として認定されるには、3科目すべてに合格しなければなりません。合格しなかった科目があるときは、その科目を再受検してください。
- すでに科目合格している科目を再受検した場合は、再受検後の成績(結果)が採用されますので、注意してください。
- 科目合格がある場合は、受検申し込み時に過去の受検番号を必ず申告してください。
- はじめて受検される方、あるいは2024年・2023年に科目合格されていない方は、全3科目の受検が必要です。
 ※以前あった受検科目免除制度は、現在はありません。
 過去の科目合格有効期間- 2024年に科目合格した科目 ⇒ 来年まで有効
- 2023年に科目合格した科目 ⇒ 本年まで有効
- 2022年以前に科目合格した科目 ⇒ 再受検が必要
 
- 出願期間および出願方法
- 
        2025年4月1日(火)9時~6月19日(木)正午厳守 受付締切医療情報技師育成部会のホームページから申し込んでください。お申し込み後に下記の検定料を納入してください。2025年6月20日(金)15時までに納入してください。上記期日までに検定料を納入しなかった場合、申し込みは無効とします。
 ※受検科目選択、過去受検実績は受検者の申請により処理します。
- 検定料
- 
        - はじめて受検される方
- 
                - 受検料
- 15,000円(税込)
 
- 2024、2023年に科目合格をされた方
- 
                - 受検料
- 13,000円(税込)
 - 科目合格者の受検料は減額されます。
- 1科目でも2科目でも同じ受検料です。
- 申し込み時には2年以内の科目合格時の受検番号が必要です。
 試験後にお送りしました「合否判定結果通知書」により正しく入力してください。
- 科目合格があっても、3科目受検される場合は、初めて受検される方と同じ受検料です。
 
- 再受検される方へ
- 
                - 受検料
- 15,000円(税込)
 - 必ず3科目受検してください。
 
 合格後の認定証および認定カード交付料は無料です。※いったん納入された検定料は、「試験の中止」に記載されている内容以外は、いかなる理由があっても返金しません。振込先のご案内こちらをご確認ください。
 お振込み完了後に発行される振込明細書などの入金完了を証明できる内容(コピー・写真など可)を事務局までお送りください。
 その際は、受付番号とお名前を必ず明記してください。
 ※受付番号が入力できないときは、ご利用の金融機関にご相談ください。
- 受検票について
- 
        - 2025年7月末をめどに受検票を送付します。
- 受検票の送付先を勤務先にする場合は、必ず本人が受け取れるような送付先を指定してください。自宅にする場合は、確実に受け取れるようにしてください。
- 受け取った受検票には、自分の写真(縦4cm×横3cm・正面・背景なし・カラー・最近3ヶ月以内に撮影)1枚(裏に受検番号、氏名、生年月日を必ず記載)をしっかり糊付けしてください(写真は印画紙に焼き付けたもの)。
- 受検票、写真を持参しない場合は、試験当日、会場に入場できません。
- 受検票は、紛失しないよう確実に保管してください。
 
- 合格発表
- 
        2025年10月2日(木)10時(予定)医療情報技師育成部会のWebサイトに合格者の受検番号を掲載します。 3科目の試験すべてに合格したときに、「医療情報技師」として認定します。合格発表後の流れ成績通知書発送(受検者全員)
 ⇒ 認定証・認定証カード作成 ⇒ 認定者宛に認定証・認定証カード発送
 ※ 認定証・認定証カード作成には時間を要します。ご了承ください。
 医療情報技師認定開始日:合格年の11月1日からとなります。
- 受検会場での注意
- 
        - 試験会場までの経路・所要時間は事前に調査しておいてください。
- 会場への自動車、バイク、自転車の乗り入れは禁止します。公共交通機関を利用してください。
- 昼食は、各自で用意し、ゴミは持ち帰ってください。
 
- 試験の中止
- 
        - 不測の事態(地震・津波・台風・大雨等の自然災害、公共交通機関のストライキ、感染症の流行など)の発生、あるいはそれらの影響による停電、交通・通信・物流の混乱などにより、試験を中止することがあります。
- 上記のような理由、あるいは医療情報技師育成部会の都合で試験を中止した場合は、納入された受検料は返金します。ただし、試験受検のために購入・予約された宿泊料・交通機関の運賃等の損害に対する補償は行いません。
 
会場予定
※会場は追加することがあります。都度、ご確認ください。また、受検者数が少ない場合、会場を移動していただく場合がありますので、ご了承ください。
